上棟の翌週。
ちょうど三連休の祝日に、
前々から予定していた
上棟式を迎えることができました。
この日は上棟した日と同じように
とても気持ちの良い冬晴れの日となりました。
富士山の白い頂きも見えます。

お施主さまは30代の若いご夫婦です。
この近くに住む友人の方が
お祝いとカメラマンを兼ねて( !
かけつけてくれました。
まずはみんなで
無事に上棟した家を最上階の3階から
監督と大工さんに案内してもらいます。

3層吹抜けの階段。

2階 南側のテラス大開口。

大開口の脇には
ダブルの筋交いと平角の柱が入っています。
柱のサイズが下の階から30ミリずつ小さくなるので
ホールダウン金物はフレキシブルでありながらも
しっかり上下階を引きつけることのできる
ケーブルタイプのものが選ばれています。

1階 防蟻材がちゃんと塗られています。

ひととおり見てまわったところで
上棟式を始めました。

酒、米、塩。
それに棟板、お祝いのお酒を飾ります。

大工の棟梁と
お施主さまの三人で
建物の四隅を清めていきました。
大工の棟梁が酒、
お施主さまは米、塩を
それぞれまいていきました。



最後に棟木の真下
家の中央の柱に棟板をかざり
そこにいた全員で
この家の工事が最後まで何事もなく
無事終わることを祈願しました。
































