- ホーム
- プロジェクト
住宅
-
海老名の住宅
川の支流のほとりに立つ、ロフトとインナーテラスのある住宅の計画です。 建蔽率の緩和を活用して面積のゆとりを確保し、特に1階は、その余白をうまくラップさせて配置することで、各スペースに様々な使い方の可能性を与えています。 2階には南北のハイサイドライトに空が抜ける高さ約4.5mの吹抜け空間、中庭のようにプライバシーを守ってくれるインナーテラス、日々の洗濯を助けてくれるドライ・スペースを計画。 また家の複数箇所にちょっとした作業ができるカウンターを設け家族が一緒に過ごしつつも、それぞれが自分の時間を過ごすこともできる居場所を散りばめた住宅が出来上がりました。 ロフトから出られるルーフバルコニーは花火を見ることもできる特等席にもなっています。 -
高円寺の住宅
東西に長い五角形状の敷地に、三方向からかかる斜線制限を調整して生まれた、変形切妻屋根のボリューム。 その屋根形状がそのままあらわれた三角の筒状のLDKは、2方向に視界が開ける角地側に植栽テラスを設けて、東京にありながら伸びやかな視線を手に入れた空間となりました。 1階の子供部屋は開いた勉強スペースと閉じれる半個室のユニットを並べて、緩やかにつながりつつもプライバシーを守れる寮のような構成。 浸水危険エリアであるため、基礎高さを1m以上立ち上げ、玄関入口に止水仕掛けを仕込むなど、水害対策にも考慮した計画です。 -
鎌倉扇ヶ谷の住宅
鎌倉の閑静なエリアにアトリエのある住宅の計画です。 計画地の南側隣地は角地で地蔵堂があり、心地の良い視線の抜けが可能になっています。 南側に配置されたアプローチは高い塀で外部からの視線をコントロールし、路地状に延びた緑の小道を通ってエントランスに入ります。門扉で来客をコントールしています。開けると玄関土間空間、個室が緑の小道と一体化した構成としています。1Fにあるアトリエは小さな中庭(鳥小屋)に面し、日常のシーンとは変化をつけて作家活動に専念できるようになっています。 2階のLDKは、視線の抜けがとても気持ち良い。また、キッチンの背面の壁に施主の作品を展示することでさらにピクチャレスクに彩られた住宅となっています。 -
美しが丘の住宅
高台での計画です。 角地で東側道路の先は階段になっている為、車道としては行き止まりとなっているのが特殊な敷地条件です。 駐車スペースの配置計画の工夫により生まれた、南東方向へ開放的なテラスと5角形の中庭に囲まれた気持ちの良い2階のLDKが特徴です。 また、それぞれの個室も5角形の中庭との繋がりを意識させています。 集まる場所、個々が過ごす場所、どちらも充実させることにより、取り巻く環境の急激な変化や多様化にも寛大な住宅となりました。 -
鎌倉梶原の住宅
ひな壇状の敷地に建つ、のびやかな平屋生活を叶えた住宅の計画です。 日当りがよく眺望が抜ける南側に庭を配置し、 建物は家族のための個室・水まわりと、LDK・客間の2つのゾーンに分けて中庭を囲むL字型プランとしました。 こんもりとした芝庭に縁側のように石床を室内から延長させて、明るい林の中にいるようなリビングダイニングをこころみています。 2階には眺望が抜ける小さな客間のみを計画しています。 -
川越の住宅
袋小路状の私道に接道する計画です。LDKが明るく開放的でありながらプライバシーの確保も大切にしました。外周部を2.2m程の高さで囲い込みことで安心感が生まれ、門扉を開けるとテラスが広がり、LDKは土間空間を介しながら一体感を高めています。家事動線がコンパクトなのも特徴的です。 -
千石の住宅
小石川植物園に近接した敷地での地下1階地上3階の計画でです。 目の前に面しているわけではないので、その景観を確保する為に屋上と連動しやすい3階にリビングを配置しています。 植物園と反対側には学校があり、両方向の抜けを感じることができます。 縦動線は EV で解決し、地下に豊かな書斎と広々とした WIC を用意しました。 環境のよい最上階と環境に左右されない最下階に心地よい居室を用意した都市型住宅の提案です。 -
千歳船橋の住宅2
道路側の間口が広い敷地に、3フロアと見晴らしの良い屋上を計画しました。 LDKの大開口と奥行きの深いバルコニーが南側の借景を最大限に取り込みます。 仕上げ材にはモルタルの左官材と木を使い、相性の良い格子サッシのブラックが空間を引き締めます。 3階には吹き抜けに面して書斎をつくり、自宅での仕事を余儀なくされる昨今の働き方に合った空間を設けた新しい住まい方の提案です。 -
SM Brand Residence
鎌倉材木座海岸に面するセカンドハウス兼スタジオの計画です。ラグジュアリー、非日常をキーワードに様々なシーンの空間を作り上げています。海外リゾートの要素を取り入れながら、海を一望できるLDKと屋上、水の音の中に沈み込むミーティングルーム、5ベッドルームと2バスルームは、全て質の違う空間としています。 -
梅丘の住宅
急勾配の片流れ屋根の外観をした住宅の内部は、勾配天井を利用して2階をスキップフロアにしています。 木造2階建てでありながら1階、2階ともに高い天井高さを確保した計画となっています。 3方向の窓からの景色が望めない事から、2階はトップライトから積極的に採光を採り、 各窓には障子を設置し開口図の設えを整えた計画としています。 -
自由が丘の住宅
中庭を囲む二世帯住宅の計画です。 都心でありながらも伸びやかな視線を確保し、二世帯の距離感を考慮しながら、 両世帯が開けた共有空間を心地良く感じられる関係性を大切にした住まいの提案です。 -
伊東の住宅
道路側から見える綺麗な雁行型の配置は、奥にある母屋、バイクガレージ、各室のみどりとの距離感のバランスから生まれた配置計画です。明るく開放的なLDK、子供室を中心に、バイクガレージ、主寝室・洗面室を緩やかに分割し、とても生活しやすい構成となっています。 -
浜田山の住宅
計画地は閑静な住宅地の一角にあります。 外部テラスにプライベート性を高めることによって、玄関を明るく開放的な居室ととらえ、昔の土間空間をリビングと一体となった空間としてアレンジしました。天井高さいっぱいの格子窓は、そこから見えてくる植栽はせまりくるようで、内部と外部と距離感をとても近づけてくれています。 -
鵠沼の住宅
計画地は鵠沼駅にほど近い、石垣に囲われた土地の一画となります。 石垣の上の敷地と道路の約 2m 近い高低差を生かして 半地下のレベルを玄関入口とした、スキップフロアの構成をとりました。 道路の対岸には松林が広がり、それに向かって大きく開口を切り取ることで 広大な庭の中に建っているような家の在り方が感じられます。 -
白山の住宅
住居系地域と商業地域の用途境をもつ敷地での3階建ての長屋の計画です。 3方向高い建物に囲まれ、隣地境界線が迫っている計画地において、 トップライトにて採光を確保し、室内の天井高を3.5mとすることにより伸びやかなLDK空間確保しました。 防火地域による木造耐火という条件のもと住宅のあり方を紐解いた計画となります。 -
王禅寺の住宅
敷地は間口6.5m×奥行10.5mの標準的なスケールでありながら奥に広がる多摩丘陵のパノラマ・ビューを家の中にとりこむことで 実際のスケールを超えた開放感、非日常感のある計画となりました。 2F の LDK から少ししぼられた大開口を通して見える外の景色には その距離感と高低差のギャップから、思いがけない遠近感が生まれています。 また、下地材のカチオンを仕上げ材とし、 ナラ・タモ・ラワン・シナなどの身近な木材を建具や家具に、 設備器具や照明などはシンプルであきのこないものを選ぶことで 理想のテイストを追求しつつも、 コストコントロールの効いた家づくりを実現しました。 -
狛江の住宅
計画地は、元は母屋の南側緑地だった場所になります。 コの字型の建物配置とルーバーで東西に幅広く囲い込んで中庭を設け、母屋からの独立性は高めながらも、建物ボリュームの主要部分を東西に分散させる分棟形式として、母屋への配慮をした計画となっています。 リビングは、守られた中庭との一体感を高めて吹抜けを設け、思いっきり開放的な構成となっています。 グレイッシュなタイル、突き板、塗装などで全体を上品にコントロールすることで、インテリアが引き立つように仕上げていきました。 -
足立の住宅
足立区の住宅密集地に建つ3階建ての住宅です。 密集地でも明るく開放的なリビングを実現するために、囲まれた大きなテラスを計画しました。 そのテラスはキャンチレバーとし、地盤改良の範囲を狭くする事で減額にもつながりました。 屋上に上がると東京スカイツリーと東京拘置所が同時に見えるシュールな景色が広がっています。 -
大森の住宅
閑静な街並に建つ住宅に佇む、二世帯住宅です。1階を親世帯、2階を子世帯、3階には浴室・洗面室などの共用スペースを設け、ホームエレベータが各階をつなげています。全館空調システムを採用した事により、室内環境が均一化され、一年中安定した室温、湿度を維持する事が可能な住宅となりました。 2階は現し梁の勾配天井で、最高高さ5M程の吹抜けには両サイドに三角形のハイサイドを設け、光の溢れるリビング空間となるよう計画しました。 -
葉山の住宅
葉山の景勝地として有名な、森戸海岸にある住宅です。 道路(海岸)に向かってななめに開くラッパのような敷地形状を生かした、 3層+屋上の空間を計画しました。 この建物にはワークスペース、ヨガスペース、週末の住宅スペースと、ふつうの住宅にはない用途がメインの要素として含まれています。 それぞれのフロアが持つ個性を仕上げを変えて表現しながら、建物全体に一体感を持たせるため、開口部のデザインなどを整えて設計しました。 -
奥沢の住宅
私道の奥にひっそりと佇む住宅の計画です。 隣地との関係性を紐解き、一番距離感がとれる位置に窓を設けることで都心でありながら伸びやかな視線を確保しています。 お隣の緑も少しお借りする事で豊かな環境を手に入れた空間となります。 -
鎌倉の住宅
鎌倉市梶原の尾根沿いに建つ木造2階建ての住宅です。 南側の緑ゆたかな丘に向かって大きく開かれた2階のLDKは、カフェのように、キッチンのまわりで「過ごす」ような空間構成にしています。また、テラスの大きな軒の下で控えめに開かれた1階は、主寝室と、シナでくるりとくるまれた和室を設計。同じ場所なのに、動と静、対照的な質の2層の空間ができあがりました。 -
砧の住宅
高低差のある敷地を利用し、スキップフロア状に空間が展開される住宅です。 縦横に視線が抜け、更なる奥行きを感じさせることで、 29坪の建物ながら広々とした空間を感じる事が出来ます。 多段状に配置されたテラスと室内との関係性を大切にした提案です。 -
根岸の住宅
江戸より現代に継承される下町の密集地に位置する住宅です。 日本民家の伝統的な知恵ともいえる『坪庭』を現代に昇華させています。 住居空間の中央『坪庭』を抱える構成によって、居室部に採光・通風を確保し、 路地のような半屋外空間を持つ各階テラスが緩衝帯となり外部環境を宅内へと導きます。 -
志木の住宅
東京近郊の広大な敷地に建つ伸びやかな住宅です。 スチールの格子窓に囲まれた2層吹抜けのリビングは床を少し下げる事で守られた空間になっています。 一方、屋外テラスへつながる石材床を貼ったダイニングは庭へ大きく開く開放的な空間となっております。 大屋根を支えるあらわしの連続梁は陰影を生み、天井に豊かな表情をみせます。 -
上大崎の別邸
連なりを持つ休息の住まい。 駆けるような毎日を過ごすクライアントのための、別邸としての改装プロジェクトです。 「上大崎の住宅」とは様相を変え、ダークトーンの肌理が響く質感を空間に落とし込みました。 植栽が街並に彩りを与え、リラクゼーションの空間がうまれました。 -
門前仲町の住宅
敷地を訪れた際、1区画先に流れる大横川とその両脇に続く桜並木の心地良さを感じ、敷地から見える桜並木の景色を建物に取り込むように計画を始めた。施主夫婦の要望は大変シンプルで、白を基調にした空間にシンプルに暮らしたいというものであった。空間構成は、各階の床面積が約40m2と決して大きくないこともあり、ワンルームを層として積み上げていき、各層の性質により天井高・開口部を操作し、空間に変化を与えた。 -
富士の住宅
敷地・法面・公園まで含めた特徴的な北側の断面形状生かすため、建物の断面は外部環境との関係性から南北に傾きをもつボリュームとした。傾きにより内部は南北へ広がりのある空間となっている。リビングは施主の床座の生活の希望により畳敷きとし柔らかい空間となっている。南面は、コンクリートの無機質になりがちなファサードに表情がでるように木ルーバーで覆った。北面の3Fテラスからは富士山が覗め、また、年に一回、法面の先にある公園の秋祭りの花火見物の特等席となっている。 -
尾山台の住宅2
1階にリビングとダイニング・キッチンを配置し、半地下の駐車場のヴォリュームによりできた高低差で空間を分けている。この段差により天井高さに変化をもたせ、心地よい大空間を実現している。 -
尾山台の住宅1
建物の中央に中庭を作ることで、光と風が建物の内部にまで入り、明るいリビングとなっている。2階のダイニングと一体化したキッチンから隣地の緑を借景として取り込むことで、光・風・緑を建物の全体に取り込んでいる。 -
東武動物公園の二世帯住宅
都心からのアクセスも良い、郊外に建つ桜並木を目の前に臨む二世帯住宅の計画である。大きなテラスと横にのびる軒が、外の風景とリンクするように住まいの基盤をつくり、各部屋でそれぞれ異なる断面形状が、水平方向の豊かさと巡り会う空間を持つ住宅となった。 -
中目黒の住宅
遊具としてのすべり台を、建物の動線として取り込むことを考えた。階段で最上階にまで登り、すべり台で最下階におりる。日常の動線の中にすべり台を入れる事で、『すべり台のある住宅』ではなく、 建物全体が遊具になった、「すべり台の住宅」となった。 -
千歳船橋の住宅
1階に天井高3mのオーディオルーム、2階に南北に抜けるLDK、その2階と3階を繋ぐ外部吹抜けにテラスを配置する構成としている。 -
渋谷の住宅
スケートボードのバンクと、ピアノ室を取り入れた住宅である。外部の庭と一体になるスケートボードバンクに、フロアレベルを高くし、フルオープンできる防音扉で仕切られたピアノ室をレベルを変えて配置した。その防音扉を開け放つことで、ステージに変わり、バンクは客席となり、また違った空間へと変わることとなる。また、ピアノ室のフロアレベルの操作が、その下部の地下や上部のLDKにもフロアレベルのズレを与えている。このズレが空間を曖昧に分節し、緩やかに連続させるとともに、更なる奥行きを生み出し、空間を豊かにしている。 -
四谷三丁目の住宅
間口2間、奥行き12mという細長い敷地での計画。 建物は各部屋(要素)をスキップフロアで構成し、中央部に階段を設け、緩やかに 空間を分節し、さらに繋いでいる。建築面積約10坪という、決して大きくはない計画の中でSE構法を採用するこ とによって、内部の壁量を少なくすることができ、特に2階のキッチンとリビングは一体的で伸びやかな空間となっている。 -
下北沢の住宅
RC造の半地下空間、1階が天井高3mのリビング空間。エントランスアプローチの扉を開けると中庭が現れる。一部屋すべてをベッドとした寝室や、1階リビングの壁にはブリーズソレイユ(日射調整装置)を設けるなど、すべての部屋に仕掛けと遊びのある空間とした。 -
南品川の住宅
高密度な住宅でも「周囲の目が気にならない心地の良い家」を実現させるため、建物の配置や形状、開口部の位置、 中庭やルーバーの組み合わせにより、安定した採光・通風を確保することを目指した住宅です。 -
上大崎の住宅
閑静な住宅街に構えるコンクリート造の邸宅である。 蟻の巣のように交錯したプランニングの中へ、ホームライクとしてのサクラの肌理を軸として、コンクリートの静謐さの中へ、やわらかな質感をミックスメイクした。黙々とした光がもたらす上品な空間が発露する。 -
大船の住宅
西側のポイントを頂点として三角錐状に削り取ることにより、西側への視界の抜けをつくり出し、かつ、プライベート性も確保している。このボリューム操作を、素材自体は柔らかい印象に仕上がる木の箱で表現することことにより、切り口がよりシャープに削り取られている印象を与えている。木の下見貼という柔らかな表情を街並みに与えつつ、切り口はシャープに表現され、道路面からの視線と道路面に対してのボリュームをコントロールする2つの役目を果たしている。 -
駒沢公園の住宅
豊かな緑地からほど近いプライベートな住宅である。閉鎖的な面持ちを保ちながらも大きな中庭を抱え、ハイサイドライトやプライベートコートから光を充満させるように構成している。黒の格子窓、古材、レンガタイル、柱角材などグレイッシュな素材を表情豊かに造りあげた。