基礎工事が始まりました。
まずは土の掘削し、
基礎が沈み込まないよう
砕いた石を敷き地盤を安定させます。


そこに防湿シートを敷いた上、
捨てコンクリートで水平面を作ります。

捨てコンクリートが固まった後、
配筋が組んでいきます。


この日は構造設計者による
配筋検査が行われました。


構造設計書通りの太さの鉄筋が使用されているか、
正しいピッチで組まれているかなどを
構造設計者と一緒に確認しました。

検査は無事合格です。
配筋検査後、コンクリートを打設しました。



養生期間を経てコンクリートが固まりました。

次は基礎の立ち上がりに金物を取り付けます。

金物も構造設計書通りに取り付いているか
ひとつずつ確認していきます。



正しい位置に金物が取り付けられたら、
基礎の立ち上がり部分にも
コンクリートを打設します。


コンクリートが固まったら基礎の完成です。