逗子の住宅 10

逗子の住宅は外構工事や植栽工事も終えていよいよ全ての工事が完了しました。
本日はその外構やお庭の様子などをご紹介したいと思います。

まずは外構工事の様子から

▽こちらは玄関のアプローチの階段を作っている様子です。
コンクリートブロックで枠組みを作って中にコンクリートを打っていきます。
黒い柱は木塀の支えになるアルミ支柱になります。

▽玄関にはスロープも作っています。
こちらは庇がかかっているので雨に濡れずに通ることもできます。

▽庭側にはテラス用の土間コンが打たれました。
こちらは最終的にはデッキテラスが敷かれます。

▽そして庭の隣地境界上にも木塀を設置するため支柱が設置されました。

▽後日、木塀が張られた様子です。
材料はセランガンバツを使用しました。ノーメンテでも長く保つ丈夫な材料です。

▽反対側を見た様子
まだ少し殺風景に見えますね。

▽玄関側の方もちょうど木板を貼っている最中でした

▽厚みが20mmとしっかりしています
材も硬いので大工さんのビス打ちも大変そう…

▽この日は薪ストーブの搬入もありました
薪ストーブは鋳物で出来ているため、とんでもなく重いのです
荷台に積んだ薪ストーブを持ち上げた瞬間車がゆさゆさと揺れていました

▽薪ストーブ設置完了
可愛らしいフォルムの薪ストーブです
薪ストーブが来るまでの間ここだけ敷かれていた床のタイルが
子どもたちから「ここだけフローリングがたりなかったの?」と言われていたそうです笑

▽続いて日をまたいで植栽工事の様子です
1日目にまずはメインとなる高木などを搬入しました 
正面に写っているのはシンボルツリーとなるヒメシャラです。

▽玄関側にはもう一つのシンボルツリーとなるアオダモの木が植わりました
一気に外観の印象も柔らかくなりました。やっぱり植栽の影響力ってすごい!
植栽工事は「山中彬充環境造形」さんにお願いしました

▽木塀やスロープなども完成し素敵なアプローチになりました

▽庭では芝張りも完了しました
時期的にもきれいな緑の状態でふかふかの気持ちの良い芝生でした

▽今回使用した芝生はお施主さんからの希望で「TM9」という芝が伸びづらく密度の濃い芝生です
芝が伸びづらいそうなので芝刈りの回数も少なく済み、見た目も良いというすぐれモノ

▽庭でテントを張ったり広く使いたいという要望もあり全面植栽を植えるのではなく
芝生のスペースも広く取るように高木などを配置しました

▽メインツリーとなるヒメシャラの他にも
ソヨゴ、月桂樹、オリーブ、ブルーベリー、ブラシの木など多様な樹木を入れて頂きました

▽室内側からの見えも非常に良くなりました
造園をしてくださった山中さんからの提案でヒメシャラを室内に近い位置に植えていただきましたが
これが室内からの見えにとてもよく効いています

▽2階の吹抜けからもこのヒメシャラが見えています

▽後日デッキ工事も完了し、全ての外構工事が完了しました
デッキは素足でも出られるように、ささくれが出にくいウリン材を使用しました

以上、逗子の住宅の外構工事と植栽工事の様子をお伝えしました。
すでに引っ越しを終え、お住まいの中での工事でご不便もおかけしましたが、
これでようやく全ての工事を終えて竣工です
改めて竣工おめでとうございます!

今後竣工写真を撮るタイミングなどでまた、その後の様子などをお伝え出来ればと思います。
今までご覧頂きありがとうございました!

関連記事

最近の記事

  1. 2024.06.14

    川口の住宅 10
  2. 2024.06.14

    逗子の住宅 10
  3. 2024.05.30

    川口の住宅 09
  4. 2024.04.30

    逗子の住宅 09

カテゴリー

建築事例

  1. 砧の住宅
  2. 下北沢の住宅
  3. 根岸の住宅
  4. 東部動物公園の二世帯住宅
  5. 渋谷の住宅
  6. 上大崎の住宅
  7. 燻製アパートメント
  8. 奥沢の住宅
PAGE TOP