あなたのこだわりと遊び心のあるわくわくする家を

家づくりにおける私たちの役割は、「ご家族の思いを形にするお手伝い」だと考えています。
「お手伝い」(設計)という作業は、色々な意味で、境界・距離感をデザインすることだと考えています。
それは、外部環境を内部に取り入れて境界を曖昧にしたり、中心(核)を明確にするというような具体的な設計手法であったり、また、家族の距離感を整理することであったり、内容は様々です。ですから、クライアントとのコミュニケーションを一番大切にしています。新しい住まいに対する思いやイメージを頂き、それらを私達が、空間の質とコストとを見据えながら整理して、ちょっとしたサプライズを込めて提案いたします。

  1. 下北沢の住宅

    下北沢の住宅

    RC造の半地下空間、1階が天井高3mのリビング空間。エントランスアプローチの扉を開けると中庭が現れる。一部屋すべてをベッドとした寝室や、1階リビングの壁にはブリーズソレイユ(日射調整装置)を設けるなど、すべての部屋に仕掛けと遊びのある空間とした。
  2. 南品川の住宅

    南品川の住宅

    高密度な住宅でも「周囲の目が気にならない心地の良い家」を実現させるため、建物の配置や形状、開口部の位置、 中庭やルーバーの組み合わせにより、安定した採光・通風を確保することを目指した住宅です。
  3. 上大崎の住宅

    上大崎の住宅

    閑静な住宅街に構えるコンクリート造の邸宅である。 蟻の巣のように交錯したプランニングの中へ、ホームライクとしてのサクラの肌理を軸として、コンクリートの静謐さの中へ、やわらかな質感をミックスメイクした。黙々とした光がもたらす上品な空間が発露する。
  4. 上大崎の別邸

    上大崎の別邸

    連なりを持つ休息の住まい。 駆けるような毎日を過ごすクライアントのための、別邸としての改装プロジェクトです。 「上大崎の住宅」とは様相を変え、ダークトーンの肌理が響く質感を空間に落とし込みました。 植栽が街並に彩りを与え、リラクゼーションの空間がうまれました。
  5. 鎌倉の住宅

    鎌倉の住宅

    鎌倉市梶原の尾根沿いに建つ木造2階建ての住宅です。 南側の緑ゆたかな丘に向かって大きく開かれた2階のLDKは、カフェのように、キッチンのまわりで「過ごす」ような空間構成にしています。また、テラスの大きな軒の下で控えめに開かれた1階は、主寝室と、シナでくるりとくるまれた和室を設計。同じ場所なのに、動と静、対照的な質の2層の空間ができあがりました。
  6. FROM1st.ビル

  7. 白山の住宅

    住居系地域と商業地域の用途境をもつ敷地での3階建ての長屋の計画です。 3方向高い建物に囲まれ、隣地境界線が迫っている計画地において、 トップライトにて採光を確保し、室内の天井高を3.5mとすることにより伸びやかなLDK空間確保しました。 防火地域による木造耐火という条件のもと住宅のあり方を紐解いた計画となります。
  8. 美しが丘の住宅

    高台での計画です。 角地で東側道路の先は階段になっている為、車道としては行き止まりとなっているのが特殊な敷地条件です。 駐車スペースの配置計画の工夫により生まれた、南東方向へ開放的なテラスと5角形の中庭に囲まれた気持ちの良い2階のLDKが特徴です。 また、それぞれの個室も5角形の中庭との繋がりを意識させています。 集まる場所、個々が過ごす場所、どちらも充実させることにより、取り巻く環境の急激な変化や多様化にも寛大な住宅となりました。
  9. 伊東の住宅

    道路側から見える綺麗な雁行型の配置は、奥にある母屋、バイクガレージ、各室のみどりとの距離感のバランスから生まれた配置計画です。明るく開放的なLDK、子供室を中心に、バイクガレージ、主寝室・洗面室を緩やかに分割し、とても生活しやすい構成となっています。
  10. 梅丘の住宅

    急勾配の片流れ屋根の外観をした住宅の内部は、勾配天井を利用して2階をスキップフロアにしています。 木造2階建てでありながら1階、2階ともに高い天井高さを確保した計画となっています。 3方向の窓からの景色が望めない事から、2階はトップライトから積極的に採光を採り、 各窓には障子を設置し開口図の設えを整えた計画としています。
  11. 根岸の住宅

    根岸の住宅

    江戸より現代に継承される下町の密集地に位置する住宅です。 日本民家の伝統的な知恵ともいえる『坪庭』を現代に昇華させています。 住居空間の中央『坪庭』を抱える構成によって、居室部に採光・通風を確保し、 路地のような半屋外空間を持つ各階テラスが緩衝帯となり外部環境を宅内へと導きます。
  12. 中目黒の住宅

    中目黒の住宅

    遊具としてのすべり台を、建物の動線として取り込むことを考えた。階段で最上階にまで登り、すべり台で最下階におりる。日常の動線の中にすべり台を入れる事で、『すべり台のある住宅』ではなく、 建物全体が遊具になった、「すべり台の住宅」となった。

BLOG

LEVEL Architectsで設計を担当している注文住宅、リフォーム・改装、店舗設計などの建築現場の情報をお伝えいたします。

ブログ一覧
PAGE TOP