あなたのこだわりと遊び心のあるわくわくする家を
家づくりにおける私たちの役割は、「ご家族の思いを形にするお手伝い」だと考えています。
「お手伝い」(設計)という作業は、色々な意味で、境界・距離感をデザインすることだと考えています。
それは、外部環境を内部に取り入れて境界を曖昧にしたり、中心(核)を明確にするというような具体的な設計手法であったり、また、家族の距離感を整理することであったり、内容は様々です。ですから、クライアントとのコミュニケーションを一番大切にしています。新しい住まいに対する思いやイメージを頂き、それらを私達が、空間の質とコストとを見据えながら整理して、ちょっとしたサプライズを込めて提案いたします。
-
足立の住宅
足立区の住宅密集地に建つ3階建ての住宅です。 密集地でも明るく開放的なリビングを実現するために、囲まれた大きなテラスを計画しました。 そのテラスはキャンチレバーとし、地盤改良の範囲を狭くする事で減額にもつながりました。 屋上に上がると東京スカイツリーと東京拘置所が同時に見えるシュールな景色が広がっています。 -
燻製アパートメント
築35年の建物を改装するプロジェクトです。当然、全ての構造のチェックから始まり、至る所に潜んでいた手抜き工事の修正など、なかなか内装までたどり着かない工事でした。空間構成はゆったりとしたエントランスをあがると、タモ無垢材カウンターのある2階席。更にあがって3階は貸し切りが出来る広めの客席となっています。燻製キッチンシリーズは毎回コンセプトが異なり、今回は「洋館」でした。クラシックな床材を選び、和食ではない飲食店では異例の漆喰で壁を仕上げました。巾木も厳選し、和の空間になりすぎない様にオーストラリアの檜を使用しています。もともと築年数が経っている建物に、上品な材料を加えただけですが、しっくりと落着けるクラシックな豊かな空間となりました。 -
奥沢の住宅
私道の奥にひっそりと佇む住宅の計画です。 隣地との関係性を紐解き、一番距離感がとれる位置に窓を設けることで都心でありながら伸びやかな視線を確保しています。 お隣の緑も少しお借りする事で豊かな環境を手に入れた空間となります。 -
FROM1st.ビル
-
大森の住宅
閑静な街並に建つ住宅に佇む、二世帯住宅です。1階を親世帯、2階を子世帯、3階には浴室・洗面室などの共用スペースを設け、ホームエレベータが各階をつなげています。全館空調システムを採用した事により、室内環境が均一化され、一年中安定した室温、湿度を維持する事が可能な住宅となりました。 2階は現し梁の勾配天井で、最高高さ5M程の吹抜けには両サイドに三角形のハイサイドを設け、光の溢れるリビング空間となるよう計画しました。 -
下北沢の住宅
RC造の半地下空間、1階が天井高3mのリビング空間。エントランスアプローチの扉を開けると中庭が現れる。一部屋すべてをベッドとした寝室や、1階リビングの壁にはブリーズソレイユ(日射調整装置)を設けるなど、すべての部屋に仕掛けと遊びのある空間とした。 -
URAH
昭和ロマンを感じさせるスナックの改装です。 施錠された鉄扉が緊張感を高めますが、入ってしまえば斜めに走るカウンター内にいる素敵なママの笑顔で癒されます。 8と同じオーナーであることからグレーを基調にした配色にさし色として、鮮やかなブルーを入れました。ベルベットの生地が懐かしい昭和を感じさせます。 -
TOWA CORPORATION
計画地は早稲田通り・上落合一丁目の交差点に位置し、非常に交通量の多い通りに面しています。1Fに倉庫・実験室、2,3Fオフィススペース、4F会議室、5F社長室の構成とし、上階に行くに連れ階高を上げて開放感を高めています。通りからの視認性、室内の空間の快適性を確保する様な開口部の構成とした、自社ビルディングの計画です。 -
大船の住宅
西側のポイントを頂点として三角錐状に削り取ることにより、西側への視界の抜けをつくり出し、かつ、プライベート性も確保している。このボリューム操作を、素材自体は柔らかい印象に仕上がる木の箱で表現することことにより、切り口がよりシャープに削り取られている印象を与えている。木の下見貼という柔らかな表情を街並みに与えつつ、切り口はシャープに表現され、道路面からの視線と道路面に対してのボリュームをコントロールする2つの役目を果たしている。 -
鎌倉梶原の住宅
ひな壇状の敷地に建つ、のびやかな平屋生活を叶えた住宅の計画です。 日当りがよく眺望が抜ける南側に庭を配置し、 建物は家族のための個室・水まわりと、LDK・客間の2つのゾーンに分けて中庭を囲むL字型プランとしました。 こんもりとした芝庭に縁側のように石床を室内から延長させて、明るい林の中にいるようなリビングダイニングをこころみています。 2階には眺望が抜ける小さな客間のみを計画しています。 -
豪徳寺の改装
築20年になる小規模マンションのオーナー住戸のリノベーションである。多趣味な施主の要望から、荷の移動がスムーズに行われるよう下足のまま屋上へあがれる様に廊下状の「路」を用意し、その「路」に沿って各空間を繋げている。 -
レガーメ
元々、地元で有名な人気店で、そのお店の雰囲気を残しつつ、新しい要素もプラスできればと提案となった。ボックス状になっているエントランスは人を呼び込むかのように店内に引込み、特徴的なファサードとなっている。また、店内は杉板を多用し、やさしい素材感で仕上げ、バーカウンターとホールとは、柱を建てることで緩やかに分け、それぞれが程よいボリュームの落ち着いた空間となっている。客席から厨房が見えるのも特徴的で、カウンターに1つと、お手洗いへと続く廊下にも開口を設けており、シェフとお客様の語らいの場になっている。
BLOG
LEVEL Architectsで設計を担当している注文住宅、リフォーム・改装、店舗設計などの建築現場の情報をお伝えいたします。













