あなたのこだわりと遊び心のあるわくわくする家を

家づくりにおける私たちの役割は、「ご家族の思いを形にするお手伝い」だと考えています。
「お手伝い」(設計)という作業は、色々な意味で、境界・距離感をデザインすることだと考えています。
それは、外部環境を内部に取り入れて境界を曖昧にしたり、中心(核)を明確にするというような具体的な設計手法であったり、また、家族の距離感を整理することであったり、内容は様々です。ですから、クライアントとのコミュニケーションを一番大切にしています。新しい住まいに対する思いやイメージを頂き、それらを私達が、空間の質とコストとを見据えながら整理して、ちょっとしたサプライズを込めて提案いたします。

  1. 美しが丘の住宅

    高台での計画です。 角地で東側道路の先は階段になっている為、車道としては行き止まりとなっているのが特殊な敷地条件です。 駐車スペースの配置計画の工夫により生まれた、南東方向へ開放的なテラスと5角形の中庭に囲まれた気持ちの良い2階のLDKが特徴です。 また、それぞれの個室も5角形の中庭との繋がりを意識させています。 集まる場所、個々が過ごす場所、どちらも充実させることにより、取り巻く環境の急激な変化や多様化にも寛大な住宅となりました。
  2. 中目黒の住宅

    中目黒の住宅

    遊具としてのすべり台を、建物の動線として取り込むことを考えた。階段で最上階にまで登り、すべり台で最下階におりる。日常の動線の中にすべり台を入れる事で、『すべり台のある住宅』ではなく、 建物全体が遊具になった、「すべり台の住宅」となった。
  3. FROM1st.ビル

  4. 千歳船橋の住宅2

    道路側の間口が広い敷地に、3フロアと見晴らしの良い屋上を計画しました。 LDKの大開口と奥行きの深いバルコニーが南側の借景を最大限に取り込みます。 仕上げ材にはモルタルの左官材と木を使い、相性の良い格子サッシのブラックが空間を引き締めます。 3階には吹き抜けに面して書斎をつくり、自宅での仕事を余儀なくされる昨今の働き方に合った空間を設けた新しい住まい方の提案です。
  5. 燻製キッチン

    燻製キッチン

    様々な食べ物を桜の木のチップを使い燻製し、提供するお店の改装である。雑居ビルの地下へくらい階段を下ると、外部空間の様な開放的な店内が見渡せる。燻製するには木のチップを用いるので、木を意識し、全体的な仕上げに古材を使用することとした。内部空間は厨房が入る小屋を中心に、デッキテラスを配置し、アウトドアで食事を楽しむかの様な空間としている。そのデッキテラスも高さレベルを変えていく事で、個室空間の様なエリア分けもしている。外部空間を感じさせる為に、一番低い土間部分には、大きな桜を中央に据え、シンボルツリーとしている。
  6. 8

    立呑み 8

    絶品の酒と和食を提供する立呑み屋さんの計画である。 専用に製作された立ち呑みテーブルに合わせて腰掛け場としての“とまり木”は、店内を廻り巡るように配置され、入口や通路では上へ下へと線を描く。 店外に掲げられた大きな巾3mの大きな暖簾は、店内にいる客の足元だけを映し出し、賑わいを演出する。 大きな暖簾を勢いよくめくれば、そこには秘密で大人の社交場が現れる。
  7. 千石の住宅

    小石川植物園に近接した敷地での地下1階地上3階の計画でです。 目の前に面しているわけではないので、その景観を確保する為に屋上と連動しやすい3階にリビングを配置しています。 植物園と反対側には学校があり、両方向の抜けを感じることができます。 縦動線は EV で解決し、地下に豊かな書斎と広々とした WIC を用意しました。 環境のよい最上階と環境に左右されない最下階に心地よい居室を用意した都市型住宅の提案です。
  8. 東部動物公園の二世帯住宅

    東武動物公園の二世帯住宅

    都心からのアクセスも良い、郊外に建つ桜並木を目の前に臨む二世帯住宅の計画である。大きなテラスと横にのびる軒が、外の風景とリンクするように住まいの基盤をつくり、各部屋でそれぞれ異なる断面形状が、水平方向の豊かさと巡り会う空間を持つ住宅となった。
  9. 王禅寺の住宅

    狛江の住宅

    計画地は、元は母屋の南側緑地だった場所になります。 コの字型の建物配置とルーバーで東西に幅広く囲い込んで中庭を設け、母屋からの独立性は高めながらも、建物ボリュームの主要部分を東西に分散させる分棟形式として、母屋への配慮をした計画となっています。 リビングは、守られた中庭との一体感を高めて吹抜けを設け、思いっきり開放的な構成となっています。 グレイッシュなタイル、突き板、塗装などで全体を上品にコントロールすることで、インテリアが引き立つように仕上げていきました。
  10. 自由が丘の住宅

    中庭を囲む二世帯住宅の計画です。 都心でありながらも伸びやかな視線を確保し、二世帯の距離感を考慮しながら、 両世帯が開けた共有空間を心地良く感じられる関係性を大切にした住まいの提案です。
  11. 鵠沼の住宅

    計画地は鵠沼駅にほど近い、石垣に囲われた土地の一画となります。 石垣の上の敷地と道路の約 2m 近い高低差を生かして 半地下のレベルを玄関入口とした、スキップフロアの構成をとりました。 道路の対岸には松林が広がり、それに向かって大きく開口を切り取ることで 広大な庭の中に建っているような家の在り方が感じられます。
  12. 燻製201

    燻製201

    狭く古い階段をあがるとそこには巨大な一枚板のカウンターが横たわっており、燻製の香りにつつまれた店内には大人達がゆっくりとお酒を楽しんでます。 階段は解体したままの粗い仕上げで終わらせ、秘密基地の空気感を高めています。

BLOG

LEVEL Architectsで設計を担当している注文住宅、リフォーム・改装、店舗設計などの建築現場の情報をお伝えいたします。

ブログ一覧
PAGE TOP