あなたのこだわりと遊び心のあるわくわくする家を

家づくりにおける私たちの役割は、「ご家族の思いを形にするお手伝い」だと考えています。
「お手伝い」(設計)という作業は、色々な意味で、境界・距離感をデザインすることだと考えています。
それは、外部環境を内部に取り入れて境界を曖昧にしたり、中心(核)を明確にするというような具体的な設計手法であったり、また、家族の距離感を整理することであったり、内容は様々です。ですから、クライアントとのコミュニケーションを一番大切にしています。新しい住まいに対する思いやイメージを頂き、それらを私達が、空間の質とコストとを見据えながら整理して、ちょっとしたサプライズを込めて提案いたします。

  1. 東部動物公園の二世帯住宅

    東武動物公園の二世帯住宅

    都心からのアクセスも良い、郊外に建つ桜並木を目の前に臨む二世帯住宅の計画である。大きなテラスと横にのびる軒が、外の風景とリンクするように住まいの基盤をつくり、各部屋でそれぞれ異なる断面形状が、水平方向の豊かさと巡り会う空間を持つ住宅となった。
  2. 大森の住宅

    大森の住宅

    閑静な街並に建つ住宅に佇む、二世帯住宅です。1階を親世帯、2階を子世帯、3階には浴室・洗面室などの共用スペースを設け、ホームエレベータが各階をつなげています。全館空調システムを採用した事により、室内環境が均一化され、一年中安定した室温、湿度を維持する事が可能な住宅となりました。 2階は現し梁の勾配天井で、最高高さ5M程の吹抜けには両サイドに三角形のハイサイドを設け、光の溢れるリビング空間となるよう計画しました。
  3. 梅丘の住宅

    急勾配の片流れ屋根の外観をした住宅の内部は、勾配天井を利用して2階をスキップフロアにしています。 木造2階建てでありながら1階、2階ともに高い天井高さを確保した計画となっています。 3方向の窓からの景色が望めない事から、2階はトップライトから積極的に採光を採り、 各窓には障子を設置し開口図の設えを整えた計画としています。
  4. さつま屋

    さつま屋 とうきょうスカイツリー駅前店

    とうきょうスカイツリーの麓に位置する焼き鳥屋の計画である。入口は低く抑え、室内の天井高さ4mの開放空間へ招き入れる。室内は胸の高さで柔和な杉とハードなRC打放しとでシャープに切り替えた。入口のチェッカープレートは室内まで続き、室内では[客席=杉フローリング]、[動線=チェッカープレート]、[カウンター・厨房=墨モルタル]とゾーン展開する。高い天井の包まれる空間で食べる焼き鳥は非常に美味い。
  5. 鎌倉扇ヶ谷の住宅

    鎌倉の閑静なエリアにアトリエのある住宅の計画です。 計画地の南側隣地は角地で地蔵堂があり、心地の良い視線の抜けが可能になっています。 南側に配置されたアプローチは高い塀で外部からの視線をコントロールし、路地状に延びた緑の小道を通ってエントランスに入ります。門扉で来客をコントールしています。開けると玄関土間空間、個室が緑の小道と一体化した構成としています。1Fにあるアトリエは小さな中庭(鳥小屋)に面し、日常のシーンとは変化をつけて作家活動に専念できるようになっています。 2階のLDKは、視線の抜けがとても気持ち良い。また、キッチンの背面の壁に施主の作品を展示することでさらにピクチャレスクに彩られた住宅となっています。
  6. 足立の住宅

    足立の住宅

    足立区の住宅密集地に建つ3階建ての住宅です。 密集地でも明るく開放的なリビングを実現するために、囲まれた大きなテラスを計画しました。 そのテラスはキャンチレバーとし、地盤改良の範囲を狭くする事で減額にもつながりました。 屋上に上がると東京スカイツリーと東京拘置所が同時に見えるシュールな景色が広がっています。
  7. 浜田山の住宅

    計画地は閑静な住宅地の一角にあります。 外部テラスにプライベート性を高めることによって、玄関を明るく開放的な居室ととらえ、昔の土間空間をリビングと一体となった空間としてアレンジしました。天井高さいっぱいの格子窓は、そこから見えてくる植栽はせまりくるようで、内部と外部と距離感をとても近づけてくれています。
  8. 伊東の住宅

    道路側から見える綺麗な雁行型の配置は、奥にある母屋、バイクガレージ、各室のみどりとの距離感のバランスから生まれた配置計画です。明るく開放的なLDK、子供室を中心に、バイクガレージ、主寝室・洗面室を緩やかに分割し、とても生活しやすい構成となっています。
  9. 上大崎の別邸

    上大崎の別邸

    連なりを持つ休息の住まい。 駆けるような毎日を過ごすクライアントのための、別邸としての改装プロジェクトです。 「上大崎の住宅」とは様相を変え、ダークトーンの肌理が響く質感を空間に落とし込みました。 植栽が街並に彩りを与え、リラクゼーションの空間がうまれました。
  10. 大船の住宅

    大船の住宅

    西側のポイントを頂点として三角錐状に削り取ることにより、西側への視界の抜けをつくり出し、かつ、プライベート性も確保している。このボリューム操作を、素材自体は柔らかい印象に仕上がる木の箱で表現することことにより、切り口がよりシャープに削り取られている印象を与えている。木の下見貼という柔らかな表情を街並みに与えつつ、切り口はシャープに表現され、道路面からの視線と道路面に対してのボリュームをコントロールする2つの役目を果たしている。
  11. 門前仲町の住宅

    門前仲町の住宅

    敷地を訪れた際、1区画先に流れる大横川とその両脇に続く桜並木の心地良さを感じ、敷地から見える桜並木の景色を建物に取り込むように計画を始めた。施主夫婦の要望は大変シンプルで、白を基調にした空間にシンプルに暮らしたいというものであった。空間構成は、各階の床面積が約40m2と決して大きくないこともあり、ワンルームを層として積み上げていき、各層の性質により天井高・開口部を操作し、空間に変化を与えた。
  12. 砧の住宅

    砧の住宅

    高低差のある敷地を利用し、スキップフロア状に空間が展開される住宅です。 縦横に視線が抜け、更なる奥行きを感じさせることで、 29坪の建物ながら広々とした空間を感じる事が出来ます。 多段状に配置されたテラスと室内との関係性を大切にした提案です。

BLOG

LEVEL Architectsで設計を担当している注文住宅、リフォーム・改装、店舗設計などの建築現場の情報をお伝えいたします。

ブログ一覧
PAGE TOP